展覧会情報
第295回 Ian Anderson / The Designers Republic Come Home イアン・アンダーソン/ザ・デザイナーズ・リパブリックがトーキョーに帰ってきた。
2011年02月04日(金)~02月28日(月)
ワープをはじめとするレコードジャケットなど音楽関連のアートワークや、見覚えのある企業ロゴやシンボル、カタカナを本来の意味から逸脱させて再解釈・再構築した強烈なヴィジュアル表現で、90年代以降、世界中に多くのフォロワーを生んだザ・デザイナーズ・リパブリック(以下TDR)。
その現象は日本も例外ではなく、さらにいえば、彼らの影響力は音楽、ファッション、ゲームと、グラフィックデザインにとどまらない、大変な勢いのあるものでした。多くの日本のポップカルチャーをそのデザインに引用してきたTDRの設立者、イアン・アンダーソンは、若者文化の街・渋谷のネオンと喧騒に「ブレードランナー」の世界を見出し、そこに渦巻くコンシューマリズム(消費主義)に大いに感化されます。そして2002年にはショッピングパラダイスである原宿にTDRのショップ「The Peoples Bureau For Consumer Information」をオープンするなど、特に東京とは所縁が深く、シェフィールドを活動拠点とすることにこだわり続ける彼らが、第2の故郷と呼んでいる場所です。
2009年1月20日、TDR解散――イギリスのデザイン誌『Creative Review』のブログでその第一報が公表されると、瞬く間に世界中のデザイン関係者の知るところとなりました。多くの人々に驚きと諦めにも似た感情を残した、まさに「事件」だったわけですが、解散当初からイアン・アンダーソンがTDRはいずれ復活すると公言していたように、解散後も彼は活動を続けてきたし、大袈裟なアナウンスはないものの間もなくTDRとしても再始動。そして今回、第2の故郷東京で、TDRの次章が始まると言えるかもしれません。
既成概念を覆されることでそこに生まれる疑問や会話を通して他者とコミュニケーションしていくTDRのデザインは健在。予想を裏切られることに快感すら覚えるTDRの世界がついにggg襲撃です。
その現象は日本も例外ではなく、さらにいえば、彼らの影響力は音楽、ファッション、ゲームと、グラフィックデザインにとどまらない、大変な勢いのあるものでした。多くの日本のポップカルチャーをそのデザインに引用してきたTDRの設立者、イアン・アンダーソンは、若者文化の街・渋谷のネオンと喧騒に「ブレードランナー」の世界を見出し、そこに渦巻くコンシューマリズム(消費主義)に大いに感化されます。そして2002年にはショッピングパラダイスである原宿にTDRのショップ「The Peoples Bureau For Consumer Information」をオープンするなど、特に東京とは所縁が深く、シェフィールドを活動拠点とすることにこだわり続ける彼らが、第2の故郷と呼んでいる場所です。
2009年1月20日、TDR解散――イギリスのデザイン誌『Creative Review』のブログでその第一報が公表されると、瞬く間に世界中のデザイン関係者の知るところとなりました。多くの人々に驚きと諦めにも似た感情を残した、まさに「事件」だったわけですが、解散当初からイアン・アンダーソンがTDRはいずれ復活すると公言していたように、解散後も彼は活動を続けてきたし、大袈裟なアナウンスはないものの間もなくTDRとしても再始動。そして今回、第2の故郷東京で、TDRの次章が始まると言えるかもしれません。
既成概念を覆されることでそこに生まれる疑問や会話を通して他者とコミュニケーションしていくTDRのデザインは健在。予想を裏切られることに快感すら覚えるTDRの世界がついにggg襲撃です。